高知県四万十町ふるさと納税特設サイト
  • うなぎ
  • 豚肉
  • 卵
  • お米
よぅ来てくれた まっことありがとう
  • 三代目ご夫婦
  • ご主人「美味しさや味の違いは食べたらきっとわかります。」 奥様 「ブレンドの割合を調整して、自家製ブレンドの米としてお友達にも振る舞ってみてください。お父さんやお子様のお弁当に詰めればその香りにきっと周りの人が集まってきますよ。そんな反応も聞けたら嬉しいですね。」

    岡田商店 三代目ご夫婦さん

四万十町からのご案内

四万十町ふるさと納税特設サイトがリニューアルしました!

四万十町ふるさと納税特設サイトは、令和元年8月22日より返礼品をえらび寄附をいただくサイトに変わりました。

すでに四万十町ふるさと納税ポイントを所有されている寄附者さまで
ポイントを使ってお礼の品を選ばれる際は、下記のポイント利用サイトからお願いします。

<四万十町ふるさと納税 ポイント利用サイト>
https://point.furusato-shimanto.jp

S

ランク食材の宝庫


四万十川の恵みを
お届けします

日本最後の清流「四万十川」中流の山間部に、ひっそりと四万十町があります。
指定過疎地ながら自然の恵みを受けた地形は、全国でも珍しい「Sランク」食材の宝庫です。
お米、豚肉、うなぎ、栗などが人気です。
他地域の方からは、商売下手などと言われることもありますが、良いものへの「こだわり」だけは負けません。
今も「安心・安全・おいしい」にこだわり、最後の清流の産物と呼ばれるにふさわしい品質をお届けしています。

「お礼の品をとおして、四万十町の魅力をあなたに知っていただきたい。」
自然だけでなく、地域性や人柄などをお届けしたいという想いでふるさと納税に参加しています。

おもてなし
の心

当町のお礼の品は、
全て町内事業者が提供するものです。

大きな事業所もあれば、個人が経営する事業所もあります。
共通点は、どの事業所も四万十川の恵みを受けていること。

そしてもう一つ。

「お礼の品をとおして、四万十町の魅力をあなたに知っていただきたい。」
という想いがあることです。

  • おやつ工房ある

    おやつ工房ある

    店名はみなさんの求めてくれるお店がここに“ある”という意味を込めて名づけました。
    自分の求めるお菓子の美味しさを追求し作り続け、それが地域の人にも喜ばれるような商品作りを目指しています。
    そんな地域から発信する美味しさを全国にお届けできればと思っております。

  • 株式会社サンビレッジ四万十

    株式会社サンビレッジ四万十

    乳酸菌の力で育った、えぐみの少ない野菜本来の楽しめるお野菜をお届いたいます。都会の方に食べてもらいたい本物の田舎野菜です。

  • 文本酒造株式会社

    文本酒造株式会社

    文本酒蔵は、高岡郡四万十町で明治36年から酒造りを続ける蔵元です。
    仕込み水には、創業以来四万十川の伏流水をろ過して使用しており、創業から変わらぬ信念で酒質を守り続けています。

  • 株式会社 ぶらうん

    株式会社 ぶらうん

    糖の甘味ではなく、卵の甘さを最大限に活かしています。生地が甘いため、クリームはあっさり。たまご屋にしか作れない味に仕上がっています。卵屋が作るロールケーキ。是非、たまご感あふれるロールを食べてみてください。

  • 四万十うなぎ株式会社

    四万十うなぎ株式会社

    四万十町から全国へ!心をこめてお届けします

  • 株式会社 十和おかみさん市

    株式会社 十和おかみさん市

    十和おかみさん市は、十和地区のおばちゃん達が立ち上げた平均年齢60歳以上の株式会社です。
    「十和の台所」という直売所で採れたての野菜やお弁当、田舎寿司の販売なども行っています。
    地元の農産物を使った加工品も製造しておりますので十和の味を、皆様にも味わって頂きたいです。

ふるさと納税
について

ふるさと納税とは、「自分の選んだ自治体に寄付(ふるさと納税)を行った場合に、
寄付額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度」です。
ふるさと納税の詳しい説明や手続きの流れなど、ご利用の前にまずはこちらをご覧ください。

寄附金の
使い道

四万十町では、皆様から寄せられた寄附金を「四万十町ふるさと支援基金」に積み立て、
次の事業を基本に、皆様の思いや提言を参考に、まちづくりのために使っていきたいと考えています。

  • ふるさとの豊かな地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業

  • ふるさとでいつまでも健やかに暮らせる高齢者支援に関する事業

  • ふるさとの未来を担う子ども支援に関する事業

  • ふるさと四万十川の保全、観光及び交流の振興に関する事業

  • ふるさとを守り元気にする人づくりと地域づくりに関する事業

  • その他、町長が必要と認める事業

ページトップへ